歯周病と誤嚥性肺炎
肺炎は日本人の死因の第4位を占めます。肺炎にかかって死亡する患者さんの9割以上が65歳以上の高齢者です。
特に高齢者に多くみられる‘誤嚥性肺炎’が、問題となっています。
肺炎は、唾液などの飛沫を介して、細菌やウイルスが鼻や口から肺に入ることにより引き起こされます。
急いで食べたり飲んだりすると、むせることがあります。通常、飲み込む時は気道が閉ざされていますが、間違って気道に入りそうになると、咳をして肺に入るのを防いでくれます。しかし、高齢者や体力の低下した人では咳反射が起きずにむせることがなく、異物が気管支や肺に入って、‘誤嚥’が生じます。
このような場合、‘歯周病にかかっている人’ではさらに肺炎のリスクが高まります。口の中の歯周病菌が、唾液や食べかすと一緒に体内に入り込むと‘重篤な肺炎’を起こすことがあり注意が必要です。嚥下機能の低下は、就寝中少しずつ口の中の,細菌が入った唾液が肺に流れ込むことがあります。高齢者だけでなく、認知症の方、能卒中などを起こしたことのある人は要注意です。
誤嚥性肺炎を防ぐには
*飲み込みが上手くできるようなトレーニングをする。
*口の中の細菌を減らすよう口腔ケアをする。
老人ホームの入居者を対象に、歯科衛生士らによる専門的な口腔ケアをしたグループと、従来の口腔ケアを続けたグループを比較したところ、専門的ケアを受けたグループの肺炎の発症率は大幅に低下したという報告があります。唾液の分泌が少なくなり自浄作用が低下する傾向にある高齢者は、細菌が増殖しやすい環境にあります。舌の動きが鈍くなることによって自浄作用が低下することもあります。口の中の細菌が誤嚥されて肺に入らないよう、ブラッシングやうがいをよく行い、また入れ歯を使っている方はしっかりと手入れをするなどして口の中をきれいにするよう心がけしましょう!
2016年3月3日 6:21 PM | カテゴリー:医院からのお知らせ